令和7年度・高校向けSDGsプログラムを「東京都立富士高等学校」で実施しました!

本日は、東京都中野区にある「東京都立富士高等学校」の高校1年生の授業で、当法人の高校向けプログラム「社会課題に取り組む企業やNPOの実践事例からSDGsを学ぶ」を行いました。

本プログラムは、東京都教育庁地域教育支援部生涯学習課が行う令和7年度「都立高校生の社会的・職業的自立支援教育プログラム事業」の一環として、「人間と社会」の授業内で実施しました。

「社会課題に取り組む企業やNPOの実践事例からSDGsを学ぶ」では、当法人がSDGsに関連する取り組みを行っている企業やNPO・団体様をゲストティーチャーとしてコーディネートし、授業内で実際の事業や取り組みをご紹介いただくとともに、テーマに沿ったグループワーク等を行うものです。生徒のみなさんには、事前にどのテーマの授業を受講したいか選択してご参加を頂いています。

今回の授業では、特定非営利活動法人NPOサポートセンター様、株式会社ガイアドリーム様、公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン様、三ッ輪ホールディングス株式会社様、株式会社日本HP様、株式会社フィノバレー様の計6つの企業・団体の皆様にご協力をいただきました。

各授業の様子は、以下のようにご紹介いたします。

中間支援(パートナーシップ):特定非営利活動法人NPOサポートセンター

NPOって何?—社会課題に取り組む人たちのリアルを知る

NPOサポートセンター様からは、まずは「NPO」という組織についてお話をいただきました。社会課題やSDGsと関係が深いことや、行政や民間企業とはどのようが違いがあるのかなど、基本的な理解について深めていきました。「NPOで働いている人はどのようにお給料をもらっているの?」「社会課題に取り組むNPOが存在しなくても大丈夫な社会を作るべきでは?」など、鋭い意見や質問も飛び出しました。

後半のグループワークでは、グループで一つテーマを決めて、そのテーマで取り組むNPOを調べ、マーケティング視点で整理するワークを実施しました。同じテーマでも、団体によりVisionや活動内容、顧客や発信手段、規模は異なり、比べる中でいろいろな気付きがあったようでした。調べ学習後はグループ内で発見や疑問を話す時間を取り、寄付の規模感や、重きをおいている活動が異なるのはなぜだろうなど、疑問の種が生まれていました。その疑問が、今後の探究に繋がったら嬉しいなと思います。

※特定非営利活動法人NPOサポートセンターについて
https://npo-sc.org/

(担当スタッフ:山田)


フードロス(環境対策コンサルティング):株式会社ガイアドリーム

食品ロスがもたらす地球温暖化 なぜ、食品ロスがダメなのか?

株式会社ガイアドリーム様には、「脱炭素と食品ロスとの関係」というテーマでお話しいただきました。前半では「1.5℃の約束」や脱炭素社会の構築に関する説明を通して、環境問題についての理解を深めました。続いて、日本国内における食品ロスの現状について解説がありました。たとえば、フードバンクや子ども食堂への需要がある一方で、配送手段や工場の体制といった物流上の課題によって、その実現が難しいという現実が紹介されました。こうした課題に対し、生徒たちも真剣な眼差しで話を聞いていました。

後半のグループワークでは、「スーパーの責任者だったら、家庭から出る食品ロスをどのように減らすか?」という課題に取り組みました。家庭から出る食品廃棄物をスーパーで回収する案や、お弁当のサイズを複数用意してロスを減らす案などが出ました。グループワークを通して、生徒たちは食品ロスの問題をより身近に感じられたと思います。

※株式会社ガイアドリームについて
https://gaeadream.co.jp/

(担当スタッフ:中村)


貧困・格差(教育支援・寄付):公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン

子どもの教育・体験格差解消に向けたチャンス・フォー・チルドレンの取り組み

公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン様には、経済的に困難を抱える子どもたちの教育格差について、「家庭の経済格差」「子どもの教育格差」「貧困の世代間連鎖」の3つの視点からお話しいただきました。データや実際の声を通して、子どもたちの置かれている現状と課題を具体的に学ぶことができました。また、教育格差減少に向けた取り組みとしてスタディクーポン事業や体験奨学金事業「ハロカル」について学び、実際に活用している子どもや家庭の声を通して、その必要性や具体的な使われ方を知ることができました。

後半のグループワークでは、「寄付×◯◯」をテーマに、どの世代がどのような形で寄付に参加できるかを話し合いました。現金だけでなく、SNSの発信や身近な工夫を活かしたアイデアも多く出て、生徒たちは前向きに意見を出し合いながら、自分たちにもできる支援の形を考えていました。今回の授業を通して、生徒たちは教育格差の現状を知るとともに、自分たちにもできる支援を考えるきっかけとなりました。

※公益社団法人チャンス・フォー・チルドレンについて
https://cfc.or.jp/

(担当スタッフ:山下)


ジェンダー平等(情報通信):株式会社日本HP

世界に踏み出す前に!知っておきたい「DE&I」と「ジェンダー」とは?

株式会社日本HP様には、「世界に踏み出す前に!知っておきたい『DE&I』と『ジェンダー』とは」というテーマでお話をいただきました。前半のプレゼンテーションでは、まずテーマである多様性と公平性、そして包括の定義や意義を説明していただきました。また、現実的な課題として男女格差や性別に基づく偏見などの問題をお話いただきました。そして、社員様の体験談を通じて自分らしく生きることの大切さやそのためにお互いに必要なことをお話いただきました。

後半のグループワークでは、AIで生成したダミー広告からジェンダーへの偏見を見つけてもらい、感じたことやそのような偏見を感じさせないためにどう広告を改善したら良いのかについて考えていきました。また生徒からは、男女間の違いを踏まえた上で、改めて男女格差について考えられるような質問が挙がり、生徒たちもこのテーマについて深く考えてくれていると痛感しました。

※株式会社日本HPについて
https://www.hp.com/jp-ja/home.html

(担当スタッフ:大隈)


まちづくり(デジタル通貨):株式会社フィノバレー

デジタル地域通貨を使ったソーシャルイノベーション(社会課題解決)

株式会社フィノバレー様には、デジタル地域通貨の提供と地域振興についてお話しいただきました。

前半のプレゼンテーションでは、「お金の価値とは何か」をテーマに高校生と一緒に考えました。「千円札も一万円札も作るコストは同じなのに、なぜ価値が10倍違うのか」という問いを通して、そこに人々の価値に対する「信頼」があることを学び、生徒たちは興味深そうに耳を傾けていました。

後半のグループワークでは、デジタル地域通貨を活用して地域課題を解決することをテーマとし、取り組みました。ごみの減量や商店街の賑わいを促すために、ポイント付与やイベントとの連動といった工夫が多数提案され、生徒たちの柔軟でユニークな発想が多く見られました。

今回のプログラムを通じて、生徒たちは「お金」と「地域」を結びつけて考える新たな視点を得ることができたのではないかと感じています。

※株式会社フィノバレーについて
https://finnovalley.jp/

(担当スタッフ:松川)


エネルギー(電気・ガス):三ッ輪ホールディングス株式会社

気候変動の現在地と社会で進む新しい取り組み

三ッ輪ホールディングス株式会社様には、気候変動をテーマに、世界や日本が抱えている課題、現在どんな取り組みが進んでいるかをお話いただきました。私たち消費者の行動が気候変動に大きく関わっている中で、消費者の行動を変容させるために行われている取り組みをについてご紹介がありました。

後半のグループワークでは、前半のお話を元にして、学校内の購買をテーマに、環境に配慮した商品設計や販売の工夫をグループで考えました。環境と販売の両方を一緒に考えることに苦労しながらも、どのグループも知恵を出し合ってワークを進めていました。「ロスが出ないような受注方法に変える」「学校の先生向け、運動部の生徒向けに特化した商品を作る」など、よく考えられたアイディアが多々挙がっていました。

※三ッ輪ホールディングス株式会社について
https://mhdg.co.jp/

(担当スタッフ:横山)


東京都立富士高等学校 野沢大成 先生からのご感想

このたびの夢職人様によるプログラムは、生徒にとって大変有意義な学びの機会となりました。本校では高校1年生の「人間と社会」の一環として、また課題研究に向けた研究課題を考える手がかりとする目的で今回依頼をいたしました。ワークショップを通して企業の視点に触れることで、生徒は将来に必要な社会的な見方を養うことができました。また、日常の中から社会問題を見出し、解決に向けて試行錯誤する活動により、課題発見力や課題解決力を高めることができました。今後、今回の学びが研究活動や日々の学習に活かされることを期待しております。


各授業のご紹介は、以上となります。

どの授業もゲストティーチャーの話をじっくり聞き、真剣にグループワークに取り組んでいる姿が印象的でした。授業後に実施したアンケートからも、普段はなかなか知ることができない様々な取り組みや課題について学ぶことができたと大変に好評でした。今回の授業で学んだことが、少しでも生徒の皆さんの学びにつながっていれば幸いです。

関連キーワード

# #