令和7年度・高校向けSDGsプログラムを「東京都立小石川中等教育学校」で実施しました!

本日は、東京都文京区にある「東京都立小石川高等学校」の高校1年生の授業で、当法人の高校向けプログラム「社会課題に取り組む企業やNPOの実践事例からSDGsを学ぶ」を行いました。

本プログラムは、東京都教育庁地域教育支援部生涯学習課が行う令和7年度「都立高校生の社会的・職業的自立支援教育プログラム事業」の一環として、「人間と社会」の授業内で実施しました。

「社会課題に取り組む企業やNPOの実践事例からSDGsを学ぶ」では、当法人がSDGsに関連する取り組みを行っている企業やNPO・団体様をゲストティーチャーとしてコーディネートし、授業内で実際の事業や取り組みをご紹介いただくとともに、テーマに沿ったグループワーク等を行うものです。生徒のみなさんには、事前にどのテーマの授業を受講したいか選択してご参加を頂いています。

今回の授業では、特定非営利活動法人NPOサポートセンター様、株式会社ガイアドリーム様、公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン様、株式会社日本HP様、ボーイングジャパン株式会社の計5つの企業・団体の皆様にご協力をいただきました。

各授業の様子は、以下のようにご紹介いたします。

中間支援(パートナーシップ):特定非営利活動法人NPOサポートセンター

NPOって何?—社会課題に取り組む人たちのリアルを知る

NPOサポートセンター様からは、「NPOって何?—社会課題に取り組む人たちのリアルを知る」をテーマにお話をいただきました。まずはNPOという組織についてです。社会課題やSDGsと関係が深いことや、行政や民間企業とはどのようが違いがあるのかなど、基本的な理解について深めていきました。「NPOで働いている人はどうやって生活しているの?」「NPOが先に動いたことで、社会課題として認知された例はあるのか」など、様々な視点からの意見や質問も飛び出しました。

授業の後半では、グループで探究テーマを設定し、計画を立てるグループワークに取り組みました。「せっかくNPOの話を聞いたから、それにつながるものにしよう」と取り組んでいるグループが多かった印象です。また、人間と野生動物が共生するにはどうしたらいいのか、社会人がもっと幸せに生きるためにはなど、こちらが想定していないようなテーマも飛び出し、生徒さんの興味の幅の広さに驚きました。授業内では、NPOサポートセンターの方々の助言やサポートを受けながら、探究計画を具体化していきました。今後、どのような探究が進められるのか、とても楽しみです。

(担当スタッフ:山田)


フードロス(環境対策コンサルティング):株式会社ガイアドリーム

食品ロスがもたらす地球温暖化 なぜ、食品ロスがダメなのか?

株式会社ガイアドリーム様には、「脱炭素と食品ロスの関係」をテーマにご講演いただきました。まずは「1.5℃の約束」や脱炭素社会の実現に向けた国内外の取り組みを中心に、地球温暖化の現状や私たちの生活との関わりについて詳しくお話しいただきました。また、世界各地で進められている食品廃棄物削減の取り組みも紹介され、環境問題が国境を越えて共有される課題であることを実感しました。 講義の中では、食品ロスの削減が単に「もったいない精神」にとどまらず、温室効果ガスの削減や資源の有効活用にも深く関係していることが示され、生徒たちが真剣に考える様子が見られました。 講義終了後にはたくさんの質問が飛び交いました。

授業の後半では、生徒たちは班ごとに分かれて探究テーマを設定し、今後の計画を立てるグループワークに取り組みました。それぞれの班が「フードロス」や「地球温暖化」といったテーマに関心を寄せ、自分たちなりの課題意識をもって探究を進めていました。

ワークの中では、株式会社ガイアドリームの方に直接アドバイスを求めながら、考えを深める様子が印象的でした。生徒同士が意見を出し合い、主体的に計画を進める姿から、実りある探究のスタートになったことが感じられました。

(担当スタッフ:中村)


貧困・格差(教育支援・寄付):公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン

子どもたちがやりたいことを思いきりやれる社会を目指して

公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン様には、「子どもたちがやりたいことを思いきりやれる社会を目指して~学びや体験を支える方法とその仕組み~」をテーマにお話を伺いました。日本における子どもの相対的貧困の現状やそれに伴う教育・体験格差について、具体的な事例を交えて分かりやすくご説明いただき、生徒たちは熱心にメモを取りながら耳を傾けていました。また、教育・体験格差の問題に対して、経済的に困難を抱える子どもたちをどのように支援し、持続的に事業を行なっていくのか、という運営の工夫と課題についても学ぶことができました。

授業の後半は、班ごとに分かれて探究テーマを設定し、計画を立てるグループワークを行いました。多くの班が前半のお話を踏まえ、「貧困」「格差支援」に関心を寄せ、活発な意見交換が行われました。公益社団法人チャンス・フォー・チルドレンの方に調査の進め方を相談する姿も見られ、意欲的な探究のスタートとなりました。

(担当スタッフ:伊藤)


気候変動対策(情報通信):株式会社日本HP

モノづくり企業であるHPのSDGsへの取り組み

株式会社日本HP様からは、「モノづくり企業であるHPのSDGsへの取り組み」というテーマで授業を行なっていただきました。株式会社日本HP様の会社紹介からSDGsへの取り組み、グリーンウォッシュについてなど多岐にわたる内容でしたが、プレゼンテーション中、生徒の皆さんは、真剣にスライドを観つつ、説明に耳を傾け、メモを取っていました。プレゼンテーション後には質疑応答の時間があり、そこで出た質問からは生徒さんの真剣さが伝わり、その質問に対しての株式会社日本HP様の応答にも熱意が伝わるものでした。

プレゼンテーションの後はグループワークの時間です。グループに分かれ、探究のテーマを考えていきます。ワークが始まると、どのグループもすぐに積極的に自分の意見を出し合っていました。具体的な探究したいことなどを出し、株式会社日本HPの方たちに積極的に質問をする姿が見られました。時間が経つとともに、どのグループも話し合いが白熱していっているのが伝わってきました。話し合いの時間はあっという間に過ぎ、終了の時間となりました。今後、どのような発表になるのかとても楽しみです。

(担当スタッフ:和田)


産業と技術革新(航空・宇宙):ボーイングジャパン 株式会社

持続可能な航空宇宙業界の未来に向けたボーイングの挑戦

ボーイングジャパン株式会社様では、「持続可能な航空宇宙業界の未来に向けたボーイングの挑戦 “サステナビリティ IN モビリティ“」をテーマにお話をいただきました。はじめに、自動車や電車、航空機といった乗り物の中でどれが一番好きな乗り物か選び、それぞれがどのくらい二酸化炭素を排出しているか予想するというアイスブレイクを行いました。そして、SDGsとは何かといったことや、それをボーイングジャパン株式会社様ではどのように解決しようとしているかをお話していただきました。特に、空飛ぶ車である「Wisk」のお話では、生徒から多くの関心が寄せられ、大いに盛り上がりました。

後半では、前半でのお話を元に1月に発表する探究のテーマ決めと計画立案をグループで行いました。ボーイングジャパン株式会社様の皆様からアドバイスをいただきながら、各班が積極的に意見を出し合っていましたどの班も革新的なアイディアを出しており、生徒たちの熱心な姿が見られました。今後、どのような探究につながっていくか、とても楽しみです。

(担当スタッフ:霞)


東京都立小石川中等教育学校 日野先生からのご感想

例年に引き続き、今年度も本校生徒へ、実社会の中で各企業様方が実際に取り組まれている諸問題について、ご紹介・考える機会をいただき、生徒の考えを共有させていただく等、大変有意義な時間を設けていただき誠にありがとうございました。本校の生徒は入学時から課題研究に段階的に取り組んでおり、様々な課題に対して、各生徒がそれぞれの問題意識を持っているところです。そこに各企業様方が行っている取り組みを知ることができたことは、今後課題研究を行う上で、とてもよいきっかけになりました。今回いただいた貴重な機会は、今後の1,2月の研究発表に活かしていきます。準備から当日の運営まで、本当にありがとうございました。

各授業のご紹介は、以上となります。

どの授業もゲストティーチャーの話をじっくり聞き、真剣にグループワークに取り組んでいる姿が印象的でした。授業後に実施したアンケートからも、普段はなかなか知ることができない様々な取り組みや課題について学ぶことができたと大変に好評でした。今回の授業で学んだことが、少しでも生徒の皆さんの学びにつながっていれば幸いです。

関連キーワード

# #