▼メディア掲載
2022年3月25日 | タウン誌 深川/2022年3-4月号・No.264 まちは人となり。「地域の力を信じて子供と若者に体験と学びの場を」 |
2021年5月19日 | 毎日新聞 だいあろ~ぐ:東京彩人記 コロナ禍、困窮家庭に好評 デジタル通貨付与で子どもの食支援 |
2021年4月25日 | タウン誌 深川/2021年5-6月号・No.259 地域の力で子どもの食を支えよう!「テーブル・フォー・キッズ」 |
2021年4月3日 | かわら版 深川福々/第65号・春号 地域で子どもの食を支える Table for Kids |
2021年2月26日 | とうきょうの地域教育 NO.142 <特集>子供・若者の体験活動を豊かに! 編集・発行:東京都教育庁地域教育支援部生涯学習課 |
2021年2月22日 | 個人店・中小飲食店のための経営専門誌「近代食堂」2021年3月号 子育て家庭と飲食店をつなぐ 食の支援事業「Table for Kids」がスタート |
2019年12月17日 | 受験・勉強情報メディア「まなビタミン」 中高生がボランティアを始める意義とは? お子さん自身の興味・関心に合ったボランティアで、学びの場が広がる! |
2018年09月10日 | リクナビNEXTジャーナル 組織「経営」は未経験。学生だった僕が、NPOを設立するまでの“きっかけ”と“覚悟 |
2018年03月27日 | アントレ 2018年春号 今号の社会起業家「志こそが人を熱くする~THE INNOVATION」 こどもたちの体験と学びの場を展開し、社会で支える教育に挑む 社会起業家からのメッセージ |
2017年08月20日 | TURNS Vol.25 2017[10月] 人は暮らす場所で、変わるかもしれない だから、地方で子育てしたい 移住のイロハおしえます-理想の子育ては地方に- |
2016年09月30日 | 朝日新聞 東京)若者の就労支援プログラム 江東区 |
2014年10月08日 | YOMIURI ONLINE 未来をつくるシゴト「地域とつながる原体験を子どもたちに」 |
2014年04月14日 | 日本教育新聞 「学校がつなぎ役に」被災地の子ども支援で報告会 |
2014年03月14日 | リビング東京東 地元元気人 子どもたちの生きるちからをはぐくみたい 家庭でも学校でもない成長の場を |
2014年02月24日 | Bizpow デキる男のウェブマガジン NPO法人も株式会社も経営面では変わらない。 経験者が語る独立ノウハウ/夢職人 |
2014年02月19日 | 福島民報 神奈川で「結いの交流」出前講座 参加者 手打ちそば、郷土料理味わう |
2014年02月06日 | The Japan Times “Kids can learn a lot from the great outdoors” |
2014年01月30日 | ネットベンチャー系ニュースサイト Techable 子どもの育成最新情報をスマホで! 「ひみつ基地」代表インタビュー |
2014年01月19日 | 福島民報 首都圏の若者 福島を知る 東白川郡内などで結いの交流 |
2014年01月06日 | 朝日新聞 教育2014 東京)キャリア教育 担い手は地域の若者 学校・家だけじゃない 地域も担う プレ親世代 若者が活動の中心に |
2013年02月18日 | 十勝毎日新聞 首都圏の10人冬満喫 鹿追 児童を受け入れ「キャンプ」 |
2012年11月28日 | 朝日小学生新聞 「塾や習い事、クーポン券で応援~『がんばりたくてもかよえない』子に」 |
2012年10月22日 | 週刊教育資料(No.1227)潮流「異年齢の幅広い体験の機会を」 |
2012年10月12日 | RBBTODAY 教育格差解消を考えるセミナー、学校外教育バウチャーについて説明 11月3日 |
2012年10月12日 | Resemom(リセマム) 「学校外教育バウチャー」とは、教育格差解消を考えるセミナー開催 |
2012年04月14日 | TOKYO FM 「DOCOMO LOVE Family」 <週末FREE&EASY> |
2011年10月30日 | 男女共同参画のための情報誌「こうとうの女性 NO.35」 |
2011年09月09日 | J-WAVE “TOKYO UNITED” “KONICA MINOLTA COME TOGETHER” |
2011年08月19日 | 東京新聞 「震災ボランティアの一歩に」 |
2011年08月12日 | 毎日新聞 「東日本大震災:ボランティア希望者向け合同説明会 21日」 |
2011年05月05日 | 東都よみうり新聞(No.1443) わんぱく小僧・おてんば娘大歓迎!プレーパークで満喫する“外遊び”江東区 |
2010年12月28日 | 社会を変えよう ソーシャルベンチャーの挑戦 「子どもたちに寄り添い、心の支えとなる『半兄弟』のネットワークを広げ、 家庭でも学校でもない第三の成長の場と機会を創り出す!」 NPO法人夢職人 代表理事 岩切準 氏 |
2010年11月04日 | FMえどがわ 「あしたへ笑顔りんりん」(「がんばれ下町」)ゲスト出演 |
2010年07月24日 | リビング 東京Bay「話題人登場」/サンケイリビング新聞社 「子供の“半兄弟・姉妹”的存在に 地域は第三の教育現場」 |
2010年06月26日 | 月刊金融ジャーナル 平成22年7月号 No.643 注目ソーシャルビジネス 「家庭でも学校でもない成長の場を提供」 |
2010年04月10日 | 月刊Sym+Press(2010年4月号) 「地域で子ども育てる文化を」 |
2010年04月08日 | FMえどがわ「あしたへ笑顔りんりん」(「がんばれ下町」)ゲスト出演 |
2010年02月05日 | アントレ.net 先輩たちの独立事例集 「地域の子どもたちの成長と学びの場を提供するNPO」 NPO法人夢職人/東京都江東区 岩切 準さん(27歳)」 |
2009年11月27日 | 日本経済新聞(夕刊) 「秘密基地づくり 独創性を刺激」大人は余計な口出しせず 効果再認識、安全には配慮 |
2009年10月24日 | ボランティア発見サイト「もんじゅ」 ボランティア体験談 「自分も子どもから多く学び、一緒に成長していけるという環境も魅力的です。」 |
2009年04月1日 | 広報誌「いっとじゅっけん」 第54巻 第4号 平成21年4月1日発行 関東経済産業局・財団法人経済産業調査会 共同編集 「起業家教育普及促進セミナー」~地域で子どもを育てよう! 地域が学びの場に~を開催しました。 |
2009年03月22日 2009年04月01日 | ボランティア発見サイト「もんじゅ」 特集「変えるヒト、変わるヒト。」 前編「ずいぶん回り道をしてきた。でもその回り道をしたからこそ気づくことがある。」 後編「今度はキミが、子どもたちのためにいつか同じことをしてあげなさい。」 取材記事 「社会企業家「岩切準」さんにお会いしました。」 |
2009年03月 | 江東ケーブルテレビ(9ch)「区長と話そう!こうと~く!」 |
2008年12月22日 2008年11月17日 | レインボータウンFM 「月曜コーナー」 ゲスト出演 |
2008年11月14日 | 東都よみうり新聞(No.1327) 「夢職人が作ります!子どもたちの“第3の成長の場”」 |
2008年11月 | 江東ケーブルテレビ(9ch) 水彩都市・江東 特集「下町だがしやスクール」 |
2008年10月05日 | 人とまちをつなげるNPO・市民活動情報誌「江東どんどこどん」二号 発行:江東区区民部地域振興課 編集制作:NPO法人サイクルリング 「こどもたちに、世代を越えた交流の場を」 |
2008年09月28日 | 東京新聞(朝刊) 「野外活動やスポーツに区民まつり… いろいろな体験を子どもに」したまち版 「子どもと地域 つなぐ『夢職人』」東京版 |
2008年09月18日 | 産経新聞(朝刊)首都圏・静岡版 「あした人」 「社会性を学ぶ場 子供に提供」 |
2008年08月29日 | 読売新聞(朝刊)江東版 地域で学習 祭りに出店 「ちびっこ商人 駄菓子屋経営」 |
2008年05月 | 「誰かのリアルを自分のリアルに Whose real is it ?」 人と人とを結び 新しい地域社会を拓く |
2008年02月20日 | 読売新聞(夕刊) 最前線 「社会起業家」(下)「ノウハウ提供 事業への助言」 |
2007年04月21日 | レインボータウンFM 「大江戸探偵団」 ゲスト出演 |
2006年04月28日 | 東京新聞(朝刊)「児童福祉週間60周年記念 児童健全育成推進全国キャンペーン 全国児童館フェスタ2006 子どもサミット」 |
2006年03月12日 | 読売新聞「土曜学習」 |
2005年08月02日 | 産経新聞(朝刊)「進む子供の異年齢交流」 |
▼プレスリリース
▼調査研究・寄稿
2013年12月 | 平成25年度地域づくり団体活動事例集「地域づくりを担う人材の発掘と育成」 夢職人が作る教育の輪-子どもと大人が関わり合う地域コミュニティの構築 一般財団法人地域活性化センター |
2012年07月 | 月刊公民館 平成24年7月号 662号 特集「子どもが主役の公民館活動」 論考「なぜ、アナタの話は子どもに伝わらないのか? -子どもの前で話す際に注意すべきこと」 |
2011年03月 | 平成22年度文部科学省委託調査「教育関係NPO法人に関する調査研究」 教育関係NPO事例集<全5巻> Vol.2 はばたく 青少年の学校外活動支援 特定非営利活動法人夢職人 |
2011年02月 | 地域が育むアントレプレナーシップ ~起業家教育・11の取り組み~ Vol.3 「地域社会をフィールドとして子どもたちに体験教育を」(NPO法人夢職人) 発行:経済産業省 関東経済産業局 |
2011年02月 | 平成22年度起業家教育普及促進事業実施報告書 実施事例ヒアリング調査 発行:経済産業省 関東経済産業局 |
2010年03月 | 次世代を担う子どもたちからの発信 児童健全育成フェスタ2009 じどうかん あそびの宝島 報告書 第2部研究 子どもの主体性を育むために 第2章 仲間づくりをサポートする |
2009年07月15日 | 月刊社会教育 平成21年8月号 No.646 「子どもや青少年の社会的な成長と発達を支える場や機会をつくる」 |
2009年03月 | 次世代を担う子どもたちからの発信 児童健全育成フェスタ2008 じどうかん あそびの宝島 報告書 第2部研究 子どもの主体性を育むために「今なぜ、『子どもの参画』が重要なのか」 |
2008年01月15日 | 月刊社会教育 平成20年2月号 No.628 「社会教育が地域を変え、社会を変える!」 |
2006年11月01日 | 月刊公民館 平成18年11月号 594号 特集「公民館職員の企画力!」 「『蛾』にするか?『蝶』にするか?-言葉の力で魅せる!」 |
2005年08月01日 | 月刊公民館 平成17年8月号 579号 特集「子どもの居場所づくり」 「ひとりひとりが輝くことのできる環境醸成を目指して-『場』としての居場所づくり」 |