子どもデイプログラム

2025年1月19日「おいしく楽しい!お菓子づくり教室~マフィン・クッキー・クレープを作ろう!」活動報告

2025/01/19

1月19日(日)に2025年最初の活動となる、あそびの達人(おいしく楽しい!お菓子づくり教室〜マフィン・クッキー・クレープを作ろう!)を実施しました。

今回のお菓子作りでは、班で1つのスイーツ屋さんを開き、午後に行われるスイーツフェスティバルに出店します。そのために、朝の会では作りたいお菓子のイメージを班のみんなで話し合いました。過去に開催されたスイーツフェスティバルのお菓子の写真などを参考にしながらみんなで相談する中で「カラフルなクレープにしたい!」「おうちの形もいいかも!」など、いろいろなアイデアが浮かんでいる様子でした。

作りたいお菓子のイメージが少しずつ沸いてきたところで、いよいよお菓子作りスタート!エプロン、三角巾、マスクをつけて、しっかり手洗いしたら準備完了!班のみんなで役割分担しながら進めていきます。レシピを見て「よし!まずバターと砂糖を混ぜよう!ちょっとボウル持ってくれる?」「次お皿使うから洗っとくね!」など、お互いに協力しあう姿がとても頼もしかったです。

小学4年生以上のお友達はカスタードクリーム作りにも挑戦しました。鍋を火にかけたあとは焦げ付きやすいため、すばやく混ぜることがポイントです。ゴムベラをうまく使いこなしてスピーディーに混ぜることができていて、なめらかなカスタードができあがりました!

午前中の作業が終わり、気づいたらお腹ぺこぺこ。お昼ご飯を食べてエネルギーチャージします。お昼の時間には班ごとにクイズに挑戦しました。おつかいで買ってくるものが答えになっている謎解きクイズです。ひらめいた瞬間に「わかった〜!」と元気な声が聞こえてきました。

ひと休みしたら、お買い物へ出発!近くのスーパーへ歩いて向かい、クレープのデコレーションに使うお菓子を買いに行きました。どの班もみんなで相談しながらお菓子を選び、予算内に収まるかどうか計算してからレジでお会計できました。

午後、調理室に戻ると「うわ〜いい匂い!」「おいしそう!」という子どもたちの声が…!目の前の机には焼きあがったマフィンとクッキーが並べられています。マフィンとクッキーはお土産として持ち帰るため、袋に詰めてラッピングしました。

そして、クレープ生地を焼いていきます。フライパンで焼く薄いクレープ生地をひっくり返すのに最初は苦戦していたお友だちも、周りのお友だちにコツを聞いたり生地の量を調整したりすることで2回目はきれいに焼くことができていました。

クレープのデコレーションをする場面では、班のみんなのアイデアをもとに、いちごやバナナ、生クリーム、カスタードクリーム、チョコソース、買ってきたお菓子、アイスをトッピングしました。包む、巻く、重ねる、上にのせるなど、味だけでなく見た目にもさまざまな工夫がみられました。

3種類のお菓子が完成したら、お待ちかねのスイーツフェスティバル開催です!お店の名前、イチオシ商品、工夫したポイントを班ごとに発表しました。どの班も、こだわりがたくさん込められた素敵なスイーツに仕上がっていました!

みんなでおいしいクレープを食べて、使ったものをきれいに片付けたあとは、1日の出来事や気持ちなどについて振り返り会をしました。子どもたちにとって今回の活動が、友達と一緒に作る楽しさや工夫することの面白さに気づくきっかけにつながっているとうれしいなと思います。次回会ったときにマフィンとクッキーの感想も聞かせてね!また次の活動で会えることを楽しみにしています!

(プロジェクトメンバー かずみん)

キッズクラブの活動について
もっと知りたい方はこちら!
お電話での問い合わせ
03(5935)7302
受付:平日11時~18時

募集中のプログラム

日程:2025年3月28日~30日

場所:千葉県長生郡長柄町

対象:小学生・中学生

キッズクラブ:春休みキャンプ
春休み子どもキャンプ

トムソーヤもびっくりの本格的なログハウスでキャンプ!薪で火をおこし、シチューやおやつを作ろう!高い壁を自分の力で登るクライミングウォールにも挑戦!

詳しくはこちら

日程:2025年2月22日~24日

場所:長野県上田市

対象:小学生・中学生

キッズクラブ:2月連休スキー教室
菅平高原スキーキャンプ

美しい冬の雄大な自然に囲まれた菅平高原を楽しく滑ろう!山頂や森の景色は最高です!初心者も経験者も大歓迎!スキーのレベルに応じてグループに分かれてレッスンします!

詳しくはこちら

保護者の声

親としては子どもが自分の身の回りのことをちゃんとできるか心配しましたが、特に問題もなく本人が楽しく参加できたようなので本当によかったです。
親が離れると不安を感じるタイプだったので、それをクリアさせたいと思い参加しました。最初はかなり緊張した様子でしたが、何回か参加するうちに知っている顔も増え、慣れたようです。
キャンプから帰ってくると、スタッフからキャンプ中の子どもの様子を報告してもらえるのもとても良いと思います。安心して預けています。
キャンプの前に面談があるので、子どものアレルギーのことなどを事前に伝えておくことができたのもよかった。継続して参加していると、昨年できなかったことが今年できるようになったなど成長を感じられます。
スタッフの方から連絡帳で、班長の役目をきちんと務めたことを教えてもらえたのはよかったです。将来大きくなって、今度はスタッフとして関われるようになったら素敵だなと思います。
何度も参加したりして人と人とのつながりができるのが魅力的。何でも不安になりがちな子だったが、一度参加して以来、積極的に次の参加もしたがり、一皮むけた感じがしました。

スタッフ専用 >